教育体制

教育について

目的

集合教育と現場教育を連動させる事により、院内教育の充実を図り、専門職として必要な知識・技術・人間性を養い、医療・福祉現場において、確実で質の高い看護・介護サービスが提供できる職員を育成する。

目標

  1. 新人教育・現任教育を実施することにより、自己の経験に基づき現場でその能力を発揮できるように支援する。
  2. 看護・介護の院内教育計画を立案し、実践・評価する。
  3. 集合教育と現場教育との連動について評価を行う。
  4. 看護・介護の動向を知り、知識・技術の向上に向けた活動を目指す。
  5. クリニカルラダー、看護・介護手順、看護基準等の見直しを行う。
  6. プリセプターの育成。

教育委員会の活動内容

新人教育

目的

医療法人社団天宣会の職員として複合施設の看護・介護職員の自覚をもち、医療、福祉現場に必要な知識・技術を学び、組織環境業務に適応できることを目指す

対象

新人職員

内容

  1. 新入職者研修
    1. 新入職員研修、本部主催 3日間
      理念、就業規則、接遇、各施設見学、BLS他
    2. 新入職員研修、教育委員主催 
      保健管理局理念、複合施設の役割機能、感染対策、高齢者の特徴
      コミュニケーション、医療安全(KYT)
      看護技術(採血・輸液管理、経管栄養、心電図、酸素・吸引、ME機器の取扱い、急変時の対応、フォーカスチャーティング)
      基本的介護技術(食事、口腔ケア、入浴、移動、排泄)
  2. プリセプターシップ導入による指導の実施
    入職後1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年後に会議を開催
    クリニカルラダーⅠを活用し自己評価・他者評価を実施し新たな課題に取り組む
    成長過程をスタッフ間で共有し、支援する
  3. 現場教育では、基礎看護・介護技術チェックリスト、OJTチェックリスト・プリセプターチェックリスト・クリニカルラダーをそれぞれ連動させ、プリセプティーとプリセプター間で知識・技術を確認する
  4. 上期・下期の自己評価・情意評価を実施、上司との面接時の評価材料とする
  5. 介護職員継続教育に沿って、勉強会を開催する
  6. 新人レポート発表「1年を振り返って(仮称)」

現任教育

目的

看護・介護部門全体の院内教育を掌握し、段階的教育(クリニカルラダー)と集合教育研修が効果的に実施できるよう企画・運営・評価を行う

内容

  1. クリニカルラダーを活用し自己研鑽を積む
    • 活用法を職員に周知出来るよう啓蒙していく
    • クリニカルラダーに沿って、自己評価・他者評価の実施
    • ステップに相応する目標を設定し、課題を見出す
    • 上期・下期の自己評価・情意評価を実施、上司との面接時の評価材料とする
  2. 各部署の年間教育計画の作成・実施・評価
  3. 集合研修:職員全員を対象(但し、医療安全対策、感染予防対策、褥瘡予防対策研修会については各々の委員会が主体的に実施する)
  4. クリニカルラダーに基づく研修
  5. 看護職員・介護職員継続計画の勉強会
    職員の学習ニーズに沿って、中央で継続的に実施していくテーマと各フロアと共有出来る内容は委員会で調整後、協力体制で計画的に実施していく
  6. 院外教育および研修
    看護協会など研修の機会を捉え新しい知識・技術を体得し研修を通じて意欲の向上・育成をする機会とし、随時伝達講習を行う
  7. 看護・看護補助・介護ケアマニュアルの浸透と追加・修正・評価
  8. 院外研修の伝達講習を行い、複合施設として統一したケアの実施

中途採用者教育

目的

組織の基本理念を理解し、自己の経験に基づき備わっている能力を発揮できるようにする。また、患者の個別性に合った看護・介護が出来、チームの一員としての行動ができ、他のメンバーと協力して業務を遂行出来る

内容

  1. 中途採用研修
    1. 中途採用研修会(第2火曜日に実施)
      • 高齢者複合施設の役割・機能
      • 保健管理局の理念・目標
      • 感染対策
    2. 実技研修
      • 看護技術(採血・輸液管理、経管栄養、心電図、酸素・吸引、ME機器の取扱い、急変時の対応、フォーカスチャーティング)
      • オーダリングと看護支援システム(システム課と開催日を相談)
      • オムツの正しい当て方と取り扱い
      • 移動介助の基本(寝返り・起き上がり・立ち上がり・移乗など)
    3. 経験のある者を指導者(プリセプター)とし、不安や疑問をもった場合は指導者が窓口になる
    4. クリ二カルラダーに基づいた教育の実施
      ステップⅠからのチェック
    5. プリセプターシップ導入による指導の実施及び評価

学生教育

県立野田看護専門学校(通所リハビリ)
東京大学医学部学生(老健・通所リハビリ)
慈恵柏看護専門学校(老健・通所リハビリ)
聖徳大学看護学部(老健施設)
職場(看護・介護)体験
ふれあい看護体験(千葉県看護協会)

看護・介護実習指導

  1. 学校の教育計画に基づいて臨床実習指導を行う
  2. 実習の目的・目標が達成できるよう指導計画を立案し、実施する
  3. 記録物を点検し指導、評価を行う
  4. 体験実習については各部署で担当する

院内研修年間スケジュール

教育委員会

看護師クリニカルラダー

ステップⅠ

新卒者1年~2年目

  • 指導を受けながらマニュアルに沿った看護実践能力を身につける

ステップⅡ

2~3年目

  • 支援を受けながら、プリセプターとしての役割が果たせる

ステップⅢ

3~5年目

  • リーダーとして役割が果たせる
  • 看護実践技術においてメンバーに指導できる

ステップⅣ

5年以上

  • 医療チームメンバーの中で調整的役割をとることができる
  • 部署の業務に精通しケア管理においてメンバーに指導・支援など教育的に関わることができる

到達目標

ステップⅠ

  • 管理局の方針を理解し、看護師の役割・責務を実践できる
  • 基本的知識、技術、態度を理解し安全・安楽な日常生活の援助ができる
  • チームナーシングにおけるメンバーの役割を理解し、責任を果たすことができる
  • 看護実践で日勤・夜勤の役割を理解し業務を遂行できる
  • 疑問に対して自主的に学習し、専門的知識・技術を充実させ看護実践に役立てることができる

ステップⅡ

  • チームの中で日常業務のリーダーシップが発揮できる
  • プリセプターシップを理解し、プリセプティーに指導的に関われる
  • 院内外の研修で看護の視野を広げ、自主的に看護実践に生かすことができる
  • 看護研究に取り組むことができる

ステップⅢ

  • チームワークを意識し、部署内でリーダーシップがとれる
  • プリセプターとしての役割を発揮できる
  • プリセプターを支援できる
  • 医療チームと連携を図りながら看護実践できる
  • 問題解決能力を身につけ、業務改善が図れる
  • 看護研究の指導が出来る
  • 部署内で役割モデルを遂行できる
  • 委員会活動、院外の研修活動に積極的に参加できる

ステップⅣ

  • 教育が円滑に機能するように職場内を調整することができる
  • 人・物・時間・情報の管理ができる

看護実践

アセスメント力

ステップⅠ
  • 人間・健康・生活・病気に関する専門的知識を有し、対象を全人的(丸ごと)に捉えることができる
  • 患者状況を正しく観察し、助言を得ながら看護上の問題を明確にし計画を立案することが出来る
ステップⅡ
  • 状況を整理分析し、見通しを立てて対象に適した計画を立案し評価することができる
ステップⅢ
  • 経験に基づいて状況を全体的に捉え、予測される問題を察知し、速やかに適切な判断ができる
ステップⅣ
  • 複雑な状況においても、瞬時に問題を見出し、理論に裏付けされた適切な判断ができる

技術力

ステップⅠ
  • 安全・安楽を考慮し、原理原則に基づいた手順で行うことができる
ステップⅡ
  • 確実な技術をもって個々の患者状況に対応することができる
ステップⅢ
  • 経験知に基づいた熟練した技術が提供できる
ステップⅣ
  • 患者の状況をアセスメントし、根拠・理論に基づいて患者に適した看護方法を創意・工夫し実践できる

コミュニケーション力

ステップⅠ
  • 自分の思いや考えを言葉や行動を通じて伝えることができる
  • 状況を察しながら、相手の意見に耳を傾け、対応することができる
ステップⅡ
  • 自分の傾向を知ることが出来る
  • 患者、家族の気持ちを尊重して対応できる
  • 相手の反応に合わせて意図的に関わりをもつことが出来る
ステップⅢ
  • 自分の対応が相手に与える影響を考えながら行動できる
ステップⅣ
  • 簡潔に要点をまとめて意見を述べることができる
  • 状況を適切に判断し、周囲との円滑なコミュニケーションをとることができる

マネージメント力

ステップⅠ
  • 優先順位を考え行動することができる
  • 自分の力量を考えて他へ支援を求めることができる
ステップⅡ
  • 対象のニーズに合わせた意図的、計画的な看護を展開することができる
ステップⅢ
  • 部署内でチームを効果的に活用・調整できる
ステップⅣ
  • 医療チーム機能を高めるために、患者やメンバーの状況を把握し、調整をし、より効果的なシステムをつくりだせる
  • 効果・効率・集団への影響力を優先的に考えて行動できる

リスクマネージメント力

ステップⅠ
  • 知らないこと・疑問に思うことを報告・相談できる
  • スタンダードプリコーションを理解し行動できる
  • 事故発生時すぐに報告し、指示のもとに行動することができる
  • リスクマネージメントマニュアルを利用し医療事故とその対処方に活用できる
ステップⅡ
  • リスクマネージメントマニュアルに添った行動が出来る
  • 患者の状況に応じた安全な方策が考えられ行動に繋げられる
  • 事故発生時に対し自分の行動を振り返り、再発防止策が立てられる
  • 安全の視点からリスクを予測し行動できる
ステップⅢ
  • 療養環境が安全であるか確認し後輩に指導できる
  • チームの患者の危険因子を予測し先手を打つことができる
  • リスク因子を見出し解決行動ができる
  • 集団のリスク意識を高めるために効果的な方策を立てることができる
ステップⅣ
  • 医療事故が発生時に適切な対応ができる
  • 部署内で発生した事故に対して分析し問題を明らかにし抜本的な対策に繋げられる
  • 社会の動向を知り、施設全体の傾向を把握し、集団のリスク意識を高めるための企画ができる

教育・研究

ステップⅠ

  • 自己啓発のために院内・院外教育プログラムを知り、自己の意思で参加し知識を深めることができる
  • 他者の援助を受けながら、自己の能力や課題に気づくことができる
  • 看護研究発表会に関心をもって参加することができる

ステップⅡ

  • 自己の課題を明確にした上で、必要なプログラムを選択し参加することができる
  • 学んだ知識や技術を実践に活用し、レベルⅠのスタッフに適切なアドバイスができる
  • 研究チームの一員として研究実践に活用し研究目的と意義を理解し、助言を得ながら課題に取り組むことができる
  • プリセプターの役割をとることができる

ステップⅢ

  • 自己の得意分野を見出し、専門性を高めるために自ら学習の機会をつくり主体的に参画することができる
  • 専門的知識を共有し、チームの活性化を図ることができる
  • 学生やレベルⅡまでのスタッフに対し看護実践モデルとなることができる
  • 研究チームの一員として主体的に計画・立案・実施に取り組むことができる

ステップⅣ

  • 自己の専門性を高めるとともに、専門的知識を共有し、他者の能力を高めることができる
  • 自己のキャリアプランを立てることができる
  • 研究チームのリーダーとして、研究課題を見出し、計画的に取り組み研究成果を院内・外に発表できる

管理

ステップⅠ

  • 施設・職場のルールを守ることができる
  • 専門職者として適切な身だしなみ、節度をもった行動をとることができる
  • 適時、報告・連絡・相談ができる
  • 医療チームの一員としての自覚をもち他者と協働できる
  • 保健管理局・看護室の目標を理解し、目標達成に向けた行動をとることができる
  • コスト意識をもち、物品を無駄に使わないように配慮できる
  • 災害時対策(通報、患者誘導、非常持出品、火元点検、初期消火)について説明できる
  • 医療事故防止マニュアルに沿って行動できる
  • 院内感染予防マニュアルに沿って行動できる

ステップⅡ

  • 目的を設定し、主体的に行動することができる
  • 看護管理上の問題について、チームメンバーとともに検討できる
  • 意図的に時間の管理を行い、調整しながら時間内に業務を遂行することができる
  • コスト意識を高め、適正な請求に繋げることができる

ステップⅢ

  • 自己の課題を明確にし、目標達成のために効果的な方法を見出すことができる
  • 看護管理上の問題を主体的に提起し解決に向けた行動をとることができる
  • 医療経済に関心をもち、効率を高めるための工夫ができる
  • 日頃から防災意識を高め、後輩にも指導でき、災害時にはリーダーシップを発揮できる

ステップⅣ

  • 施設全体にも目を向け、より高い目標設定をし、達成に向けて効果的・効率的な方法を見出すことができる
  • 協力関係やチームワークを高め、チームを活性化することができる
  • 看護管理上の問題を見出し、解決に向けて主体的に行動できる
  • 社会情勢や病院経営に関心をもち、経済効率を高めるための取り組みに参画し、後輩にも指導できる

ご応募・お問合せ

ページトップへ